2014年12月4日木曜日

瀬戸のまち歩き


平成26年11月29日(土)

 名古屋市で開催された「第1回こどもの建築活動発表報告会」のために愛知県を訪れた際、堤町の登り窯活用の参考になればと、ネットワーク仙台のメンバーで、焼物のまち瀬戸市を訪れました。
 名古屋市内中心部から名鉄瀬戸線に乗り約30分で尾張瀬戸駅に到着。ありがたいことに、瀬戸市含め、名古屋市周辺を拠点に活動されている名川敬子さん(子どもの造形絵画教室「アトリエフラワーチャイルド」主宰)と、宮崎喜一さん(ART&LIFE自然学校代表)のお二人に案内していただきました。
 瀬戸の魅力が描かれているマップ「瀬戸散策絵図」を片手に、江戸後期から明治初期の窯元の邸宅を改修した建物「窯垣の小径資料館•ギャラリー」や、市指定有形民俗文化財である「洞本業窯」などを巡りました。
 歩くと、町中に宝物が溢れていました。
 小径資料館•ギャラリーには、ボランティアガイドの方がいて、邸宅の装飾や展示品を見る事ができます。浴室や、トイレも陶器で出来ており、生活用具がまるで美術品という様相。
 散策の途中も、目に触れる塀や、建物、垣根などなど、至るところに焼物が使われていたり、陶版焼物がはめ込まれていたりと、ここが焼物のまちであることを、ひしひしと感じさせられました。


まちの至るところに焼物が埋め込まれています

景観重要建造物の看板も陶器
「洞(ほら)本業窯(ほんぎょうがま)」は、全長14m、最大幅7mの4連の登り窯です。本業窯は、江戸時代後期から使用されている、瀬戸を代表する窯であり、「洞本業窯」は、この窯の上段にあった13連という巨大な本業窯の材料を使い、昭和24年に再構築されたもの。昭和54年まで、水がめ、水鉢などを焼成していたということです。
 現在は堤町と同じように窯には火を入れていませんが、窯に隣接した場所に工房や、資料館があり制作•展示•販売を続けていらっしゃいます。
 登り窯のすぐ横には、若手の方が運営しているかわいらしい「窯横カフェ」があり、若い世代を中心にたくさんの人がお店でゆっくりとした時間を過ごしていました。賑わっていました。その土地で焼かれた美しい器でいただくコーヒーは、格別です。
 帰り道には、愛知県陶磁美術館で開催されていた特別企画展「川喜田半泥子(かわきた•はんでいし)物語−その芸術的生涯」に寄っていただき、文化•芸術や美しいものに多く触れることのできた旅となりました。
 改めて、名川さん、宮崎さん、ありがとうございました。

市指定有形民俗文化財の洞本業窯

窯横カフェででいただくコーヒー

0 件のコメント:

コメントを投稿